新しいことを少しずつ。

モノを減らしたスキマになにか入れたくなってきた30代主婦の雑記ブログ。

カーペットを2枚捨てました。ハサミを入れるのが悲しかった…。可燃ゴミと不燃ゴミの違いってなんだ??

スポンサーリンク


マンション時代に使っていた古いカーペットを先日やっと処分しました。

「ここには一生住まないだろう」とかなり適当に買ったカーペットですが思い出がいっぱい詰まっていて今までなかなか捨てることが出来なかった大物でした。

f:id:nya222:20191221203708j:plain

うーん、ほんとに捨てるのが辛かった。

今日は捨てたことを忘れないためにブログに記録。カーペットが可燃ゴミなのか不燃ゴミなのかも誰かの参考になればと思い書いていきたいと思います。

▶︎ ▶︎断捨離したもの
ブログ村のテーマ

スポンサーリンク


カーペットを2枚捨てました。可燃ゴミと不燃ゴミの違いってなんだ??

今回捨てたのは2枚のカーペット。

もう使うことはないと確信が持てたので今回処分に至りました。

しかしカーペットの処分って
なかなか大変なのですね…。

大型ゴミ(粗大ゴミ)なのか?
不燃ゴミなのか?
可燃ゴミなのか?

今回めっちゃ悩みましたよ。

合成繊維で作られたカーペット

f:id:nya222:20191221203730j:plain

私が住んでいる所だとカーペットは大型ゴミ(粗大ゴミ)なのです。1枚捨てるのに600円。

たっか!!!

しかし5㎏以内におさまるならカットしてゴミの日に捨てられるっぽいのです。

私頑張りました。
1200円節約です。

f:id:nya222:20191221204333j:plain

使ったのは普通のハサミ。

f:id:nya222:20191221203854j:plain

意外と簡単に切れました。

f:id:nya222:20191221203909j:plain

そうそう…この黄色い粉みたいなのがポロポロ落ちてくるようになったのよねぇ。中身こうなってたんか。

ちなみにこのカーペットは合成繊維。
合成繊維のカーペットは不燃ゴミです。

袋が縛れて5㎏以内におさまれば不燃ゴミの日に出せます。

綿のカーペット

f:id:nya222:20191221203942j:plain

f:id:nya222:20191221204028j:plain

こちらのカーペットの素材は綿100%

綿のカーペットは可燃ゴミ扱いです。

ゴミ袋に入るサイズにカットして燃えるゴミの日に出せます。

f:id:nya222:20191221204045j:plain

しかしカットしていくと中身から合成繊維っぽいものが。改めて洗濯表示タグを確認すると中綿は合成繊維100%

これは不燃ゴミ?

結局私はこちらのカーペットも不燃ゴミの日に出しました。

カーペットを出すときの注意点。

今回カーペットをゴミの日に出すにあたってハサミで全てカットしましたが、カットする必要がないサイズのカーペットでもカットした方がいいなと思いました。

仮にそのゴミを誰かに持ち帰られたとしてもカットしていれば使われることはありません。

可燃ゴミに出せるものは別に5㎏以内にしなくていいので別にカットしなくてもいいのですが、

でももしその袋に入ったカーペットを見て「まだ使えるんじゃ?持って帰ろ〜」と誰かに持ち帰られたら…。

いくら捨てたものでも誰かの家で使われてるかもと思うと気持ち悪いのでカットして使えなくしてしまいましょう。

あと前にテレビで「あまりにもサイズが大きいと焼却炉に詰まることがあるので、カットして出す方がいい」というのを見た事があります。

カットするのはかなり手間ですがここはがんばりどころだと腹をくくりました。

今回とても参考にしたサイト様です。
カーペットの捨て方・処分方法

関連記事
洗濯できないIKEAのラグを買うときの注意点

スポンサーリンク


思い出のカーペットでした。ハサミを入れるのもほんとは悲しかった。

このカーペットはマンション時代に適当に買ったものでしたがとても思い入れのあるカーペットだったので今回ハサミで切るのがとても辛かったです。

f:id:nya222:20191221204126j:plain

初めて飼った今の猫がとても好きなカーペットでした。

ハサミで切っている時もカーペットに乗ってきたりこのカーペットのことを覚えていたみたい。

そんな思い出たっぷりのカーペットを切り刻むのは辛かった。

このカーペットを仕舞うスペースはたくさんあります。でも今回処分すると決めました。

いつも心のどこかでこのカーペットの事が気になっていたのです。

今回手放せた事であそこも片付けよう、ここを掃除しようと色んな事に前向きになれました。

今回の辛い経験は忘れずにこれからも少しずつ不要なものを手放していけたらと思います。

ガラクタ捨てれば自分が見える?
断捨離したもの
断捨離できないもの、残したいもの
ブログ村のテーマ

こんな記事も書いてます

www.atarashiikoto.com