ここ最近キッチンの流しの水が全然流れない…。
「流れが悪いなー…」と薄々感じてはいたけどいよいよほんとに流れなくなったので解決策をネットで色々検索してみました。
パイプユニッシュを使うとかペットボトルを使うとか色んな方法が出てきたけど「マジでやばいうちはこの方法しかない!!」と辿り着いたのがタオルを排水溝に突っ込んできゅぽんとする方法でした。
今日はそのきゅぽんとするやり方をレポートしたいと思います。
少しの詰まりぐらいなら使えるテクだと思うので覚えておいて損はないですよ〜!
排水溝にタオルを突っ込んで詰まりを解消する方法。
まずは用意するものが2点
・汚れてもいいタオル
(フェイスタオルぐらいあると◎)
・お湯 40〜60度ぐらい
特別なものは必要なく古タオルとお湯さえあれば簡単に出来ます。
お湯でするのは油カスを溶かしたりする効果が期待できるそうのでこの温度設定でやります。
まず排水溝まわりをきれいにして水の流れるところにタオルをグイグイっと突っ込みます。
タオルを奥の方まで入れるというより入り口付近をタオルで栓をするイメージで押し込んでいきます。
タオルを詰め込んだら給湯温度を60度に設定してシンクにお湯を溜めます。
当たり前ですが熱々なのでやけどに気をつけてください。
お湯をある程度溜めたら最後にタオルを引き抜くのでタオルの端は持っとくかどこかに巻きつけておきましょう。(そうしないとお湯に浸かってしまいます)
あとはお湯が溜まったらタオルをきゅぽんと抜くだけ!
きゅぽんとはいいませんけどね。
この時ある程度の詰まりなら水圧で中の詰まりが一気に流されてお湯がババーッとひいていくんですが、
この方法でまるく解決すると思っていたのにまさかの全然流れないっていう。
ほんとビクともしませんでした。
うちみたいにほんとにヤバい場合は全然流れないみたいです。きゅぽんとやっても全然流れませんでした。
詰まりが解消すると思って読み進めてくれた方がいたらすみません。
流れませんでした。
普通の人の掃除頻度って?ほんとのところみんなキッチン、トイレ、お風呂はどうしてるの?
スポンサーリンク
その後また色々検索して針金みたいなのを突っ込むとか超強力洗剤を使うとか色々情報を得られましたが、もう自力でがんばるのはやめました。
針金とかなんか怖いし超強力洗剤とかもバカ高いし。(効果なかった時とか泣きそうやし)
ちょっと流れが悪いかも?って時ならこの方法で解決するみたいですが溜め込みすぎた私みたいなパターンには効果ないみたいですね。
……シュン。
プロの業者にお願いするかぁ…。
その後どうなったのか後日談もまた書きますね。また読みにきていただけるとうれしいです!
ではでは!
水廻りの掃除方法とおすすめアイテム
キッチンの掃除にコレがおすすめ!
ブログ村のテーマ