気温も上がり蒸し蒸しする毎日。
雨で洗濯物を部屋干しする機会も増えてきましたね。
さて、この季節ふとすれ違った人や隣に座った人が「臭っている」って思ったことありませんか?
部屋干しで臭ってる?
汗のにおいが臭ってる?
私は人に対して「う、臭い…」と思うのと同時に「自分は大丈夫か?」と心配になるんですよね。においにが与える人の印象ってとっても大きいんですよ。
今日は自分も臭いと思われたくない!という思いから実際にやった衣類を臭わせない対策をご紹介します。
スポンサーリンク
部屋干しで衣類が臭う原因
衣類の臭いの原因は大きく分けて2つです。
・皮脂などの蓄積汚れ
・長時間湿った状態のせいで菌が増殖
特になんの対策もしてない衣類には必ず皮脂汚れがついてます。その衣類を長時間湿った状態の部屋干しにすると100%臭います。
「くさい」と感じるレベルまできたってことは、皮脂汚れの蓄積がハンパないってことです。
衣類についた蓄積汚れを一旦リセット!
部屋干し用の洗剤も効果がありますが、たまには洗濯物にひと手間加えましょう。
臭い人と思われたくないですよね。
衣類についた蓄積汚れを過炭酸ナトリウムのつけ置きでリセットします。
過炭酸ナトリウムは柄物にも使える漂白剤です。
40度前後のお湯で溶かして20分程度つけ置きします。その後他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗います。
過炭酸ナトリウムでこんなこともできますよ。
自宅で洗濯OK!中綿コートの洗い方。
白い服には塩素系漂白剤を使いましょう!
私も久しぶりに買いました!
塩素系でつけ置きした後、衣類を洗濯機に入れる場合は必ずしっかり漂白剤を落としてから洗濯機に入れてください。
塩素が残ったままの状態で白もの以外の洗濯物と一緒に洗濯機で洗ってしまうと、他の洗濯物の色が抜けてしまいます。
日焼け止めを塗った日の服を洗う時も気をつけてください。
部屋干しで香りアップ!
実は部屋干しって、柔軟剤の香りがしっかり残るというメリットもあるんです。
たまにいませんか?
梅雨時期にやたら柔軟剤の香りをプンプンさせてる人。あれは部屋干しすることで柔軟剤の香りをしっかり衣類に溜め込んでいるからなんです。
部屋干しは衣類を異臭にするかいい香りにするかの分かれ道です。
私は過炭酸ナトリウムや塩素系漂白剤でつけ置きした後は洗濯機に入れずすすぎと香りづけを洗面台でやってしまいます。
きれいな水で濯ぐことも衣類に汚れを残さないメリットかと思います。洗濯槽がいつもきれいとは限りませんからね…。
スポンサーリンク
部屋干しがチャンス。この機会にと思って衣類のリセット洗いをしましょう
毎回過炭酸ナトリウムなどで予洗いやつけ置き洗いが出来れば完璧ですが、ついつい「うん?自分の服臭い?」と思った時じゃないと行動できないもの。
でもそれでもいいんです!
やらないよりマシ!「服、臭ってるよ」って言ってくれる人なんていませんから。
部屋干しする時はたまのリセット洗いも是非洗い取り入れてみてください。
部屋干し時の柔軟剤の調節はほどほどに!
普段より香りが強くなるので気をつけて〜